@GroupSequence
は、複数のバリデーショングループを順序立てて実行させるためのアノテーションです。
通常、Bean Validationでは、フィールドやメソッドに対して複数の制約アノテーション(@NotNull
, @Size
, @Pattern
など)をつけてバリデーションを行います。
この際、制約は指定された順序で同時に実行されます。しかし、場合によってはバリデーションの実行順序を制御したいことがあります。
例えば、あるフィールドが@NotNull
であるかを確認した後に、@Pattern
や@Size
などのさらなる制約をチェックしたいといったケースです。
このような場合に使えるのが@GroupSequence
です。これにより、指定した順序でバリデーショングループを適用でき、1つ目のグループでエラーが発生した場合は次のグループのバリデーションが行われない仕組みを作れます。
基本的な使い方
@GroupSequence
を使用するためには、まずバリデーショングループを定義する必要があります。例えば、以下のようにユーザー情報をバリデーションする場合を考えてみましょう。
public interface BasicChecks {}
public interface AdvancedChecks {}
上記のように、2つのバリデーショングループを定義しました。次に、このグループに対応するフィールドに制約を設定します。
public class User {
@NotNull(groups = BasicChecks.class)
private String username;
@Size(min = 8, groups = AdvancedChecks.class)
private String password;
// その他のフィールドやメソッド
}
この例では、username
はBasicChecks
グループ、password
はAdvancedChecks
グループでバリデーションされます。しかし、ここではまだバリデーションの順序が指定されていません。そこで、@GroupSequence
を使って順序を定義します。
@GroupSequence({BasicChecks.class, AdvancedChecks.class})
public interface ValidationOrder {}
このValidationOrder
を使うと、まずBasicChecks
が実行され、そのバリデーションに問題がなければAdvancedChecks
が続いて実行されます。これで、username
がnull
であればpassword
のバリデーションが行われない仕組みが作れました。
実際のバリデーションの流れ
次に、@GroupSequence
を使ってバリデーションをどのように実行するかを見ていきます。Spring Frameworkでは、@Validated
アノテーションを使ってグループごとにバリデーションを実行できます。
以下のようなコードで、ユーザー情報の入力を順序立ててバリデーションします。
@RestController
public class UserController {
@PostMapping("/users")
public ResponseEntity<String> createUser(@Validated(ValidationOrder.class) @RequestBody User user) {
// ユーザー情報を保存する処理
return ResponseEntity.ok("User created successfully");
}
}
ここで、@Validated(ValidationOrder.class)
により、BasicChecks
から順にバリデーションが実行されます。username
がnull
であれば、password
のチェックはスキップされ、すぐにエラーメッセージが返されます。
応用編:@GroupSequenceのネスト
@GroupSequence
をさらに使いこなすために、グループ内で別のグループをネストすることもできます。例えば、あるグループ内でさらに複数のチェックを順番に行いたい場合です。
@GroupSequence({BasicChecks.class, AdvancedChecks.class})
public interface DefaultChecks {}
@GroupSequence({DefaultChecks.class, FinalChecks.class})
public interface CompleteChecks {}
このようにネストしたグループ構造を作ることで、バリデーションの段階を細かく制御でき、複雑なシナリオでも柔軟に対応可能です。
注意点
- パフォーマンス: 多くのバリデーショングループを使いすぎると、バリデーションの実行時間が長くなる可能性があります。必要最小限のグループで効率的にバリデーションを行うことが重要です。
- デフォルトグループ:
Default
というバリデーショングループが自動的に含まれるため、@GroupSequence
を定義しない場合でも、このデフォルトグループでバリデーションが行われます。必要に応じて、デフォルトグループをカスタマイズすることが可能です。
まとめ
@GroupSequence
を使うことで、複数のバリデーショングループを順序立てて実行し、より柔軟なバリデーションを実現できます。順番にチェックを行うことで、無駄なバリデーション処理を避け、エラーが発生した時点で処理を中断できます。
REST APIや大規模なデータ入力フォームなど、特定の条件下でのみフィールドをバリデーションしたい場合に、@GroupSequence
は非常に便利です。実際にプロジェクトに取り入れてみて、バリデーションの効果的な制御を試してみてください。
もっと詳しく知りたい方は、Spring公式ドキュメントを見てみてくださいね。
他のアノテーションについて知りたい方はこちらもどうぞ!↓↓↓↓